【京都の保存車2】平安神宮には日本最古の電車がある

平安神宮内の日本庭園、神苑には現存日本最古の電車が保存されています。

保存されているのは狭軌1型の2号車。所謂N電。
広軌1型の全廃後、狭軌1型は改番されたのですが、改番前はN52という車番でした。52番目の車両でありながら、より前に製造された車両が現存しておらず、現存最古の電車ということになります。



1868年(明治元年)、明治維新により東京へ遷都が行われ、京都では活気が失われつつありました。そんな中で産業の振興や近代化の機運が高まり、1890年には琵琶湖疏水の開通、翌年には蹴上発電所が完成、日本初の商用発電が始まります。

蹴上発電所

1895年(明治28年)に、この蹴上発電所が作り出す潤沢な電力を利用し、日本初の電車が東洞院塩小路下ル-伏見下油掛間で開業。同年中に第四回内国勧業博覧会への会場アクセス線も開業、京都の近代化を大いにアピールする形になりました。


そのころから走っていたのがこの電車です。平安神宮自体が内国勧業博覧会の目玉事業として創建されましたから、この場所はこの車両にとっても縁の地ということになりましょう。


開業は2月1日のはずなんですが、この説明書きには一日早い1月31日と書かれています。
制作は梅鉢鉄工所と書かれています。南海高野線の浅香山駅近くにあった鉄工所で、後の帝國車輛、現在の総合車両製作所の源流です。


元々運転台は、腰壁のみのオープンデッキ型でしたが、後にこのようなベスチビュール型へ改造されました。梅小路公園や明治村のN電はオープンデッキに復元されていますから、こちらはこちらで貴重な姿です。


集電はもちろんトロリーポール。
疏水によって作られた電気はここから取っていたわけですね。


電車を見た後はそのまま平安神宮の神苑を見物。神苑は国の名勝にも指定される回遊式庭園で、社殿を取り囲むように配置されています。庭園の池を満たす水も琵琶湖疏水の恵みです。

電車を見るには拝観料大人600円、子供300円が必要です。

コメント

このブログの人気の投稿

新京阪鉄道が開発した住宅地 西向日住宅地

寺町商店街にある京福電鉄(嵐電)の社章の話

【京都の保存車1】平安神宮前の市電1800形