投稿

ラベル(阪急京都線)が付いた投稿を表示しています

[快速廃止] 12月17日、阪急ダイヤ改正 [準特急爆誕]

イメージ
12月17日、阪急がダイヤ改正を行いました。 こんなタイミングあります? 京都線の快速について書いた 前回の記事 ですが、その投稿の翌日10月12日、阪急電鉄が12月17日にダイヤ改正を行うと発表しました。 そのうち大きな変更点として、京都線の快速の名称を急行に変更し、停車駅に西京極を追加するというものがあります。 阪急電鉄による公式発表 2022年12月17日(土)ダイヤ改正 全列車時刻表 やっぱり快速は急行だった! その前回の記事にて、この快速という種別は事実上の急行ではないのか?と私の見方を述べましたが、やはりそうだったようです。 伝統の急行が復活し、快速の青い種別表示は姿を消します。 急行、西京極停車の意義 快速から急行への名称変更と共に、西京極が停車駅に追加されました。 これの意義について考えてみましょう。 大阪梅田から西京極へ行く事を仮定して、日中の場合は 大阪梅田 -- < 特急 > -- 桂 -- < 準急 > -- 西京極 というふうに桂で準急に接続し、一駅だけ乗って西京極にたどり着きます。 しかし、夕ラッシュ時は 大阪梅田 -- < 通勤特急 or 快速急行 or 快速 > -- 長岡天神 -- < 準急 or 普通 > -- 西京極 というふうに、長岡天神での接続となるため、5駅も各駅停車に揺られる事になり、日中よりラッシュ時の方が不便になるということが起こります。 おそらく今回改正による急行の西京極停車化は、この状態を改善する意図があると思われます。 他にも大きな変更多数 今回の改正では、快速の消滅以外にも大きな変更があります。 快速急行 が 準特急 に 「座席指定サービスの開始を見据えた変更」として、快速急行が準特急に名称変更されました。 座席指定サービスは、2024年を目標に 通勤特急 、 特急 、 準特急 に導入するとしています。 準特急への名称変更は、座席指定サービスを開始した際、指定席車の有無を利用客に分かりやすくするために「〇特急」という名称に統一する意図があるようです。 準特急というと京王を思い出す鉄道ファンも多いはず。 快速特急A の廃止、ついに6300系が本線から完全撤退 6300系を使用した「京とれいん」こと 快速特急A が廃止となり、観光列車の運転は「京とれいん 雅...

阪急京都線の謎種別「快速」から京都線のクセの強さを見る

イメージ
快速なんてありましたっけ? はい、確かに走っています。阪急京都線の「 快速 」。 走っているのは平日早朝の梅田方面が3本、夕方の京都河原町方面が7本のみ。土休日の運転は無く、印象が薄いのも仕方なしでしょうか。 京都線ダイヤ 基本のキ 京都線のダイヤで軸になるのが、 特急 、 準急 、 普通 の3種別です。 特急 は速達種別で、大阪梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・烏丸・京都河原町に止まります。京阪間と途中の各都市の速達需要を担います。 普通 は各駅停車(ホームの無い中津駅のみ通過)ですが、 日中に大阪方から京都方面へ向かう普通は全て高槻市止まり となります。 特急と普通の間を補完しつつ、普通の代わりに高槻市-京都河原町間の各駅需要を担うのが 準急 です。特急停車駅に南方・上新庄・南茨木を追加し、 高槻市-京都河原町間は各駅に停車 します。 日中の運行形態 ラッシュ時には当然本数が増え...ない!! 通常の鉄道路線では、ラッシュ時間帯になると列車本数が増えますが、阪急京都線は増えません。 というより、日中でも3種別が10分おきに走っていますから、一日中ラッシュ時の本数のまま走っているという方が正しいかもしれません。 大阪梅田駅の時刻表。右から神戸線、宝塚線、京都線の順。 京都線だけ日中でもラッシュ時と変わらない本数で運転されていることが一目でお分かりいただけると思います。 このような運転形態となった背景には、日中に観光客の利用が多いこと。特にコロナ前は外国人観光客が多く、平日休日問わず特急に乗客が集中することから、一種の遠近分離として準急を走らせる必要があるためと思われます(準急は高槻市までは先着します)。 京都線のエース、9300系の特急。 3扉の9300系投入の背景には、特急の需要増加も関係しています。 ラッシュ時に起こること ラッシュ時に本数は増えない京都線ですが、いろいろな変化が起こります。 特急 が 通勤特急 と 快速急行 に換わります 特急と比べて、西院・大宮に停車する代わりに淡路を通過するのが 通勤特急 。西院・大宮に停車し、淡路にも止まるのが 快速急行 です。 日中は10分おきにやってくる特急ですが、ラッシュ時には通勤特急の10分後に快速急行、その10分後に通勤特急と交互にやってきます。 これにより、京都市内中心部の西院・大宮には全列車が...