西向日駅の歴史 新京阪、名古屋への夢
前回の記事 では、新京阪鉄道が開発した西向日駅前の住宅地について紹介しました。 今回は、新京阪鉄道が実は名古屋を目指していたこと、そしてその夢の路線が西向日駅から延びようとしていたことについてお話します。 名古屋急行電鉄 京阪電鉄は線形の優れた新京阪線(現在の阪急京都線)から分岐し、名古屋へ直通する路線を計画します。計画実現の為名古屋急行電鉄が設立され大津-名古屋間の免許が申請されます。 気になるルートですが、1928年6月12日と1929年3月1日の二度免許の申請がされており、それぞれルートが異なります。 1928年6月12日申請時 石山、平野、大鳥居、雲井、磯尾、池田、鳥居野、岩室、土山、山中、原、大久保、小古曽、日永、四日市、富田、柿村、桑名、汰上、長島、弥富、大井、蟹江、萬場、烏森、名古屋 1929年3月1日申請時 石山、草津、野洲、八日市、永源寺、員弁、佐屋、名古屋 28年のルートが比較的旧東海道に近いルートであるのに対し、29年のルートはより北側を通り、直線的に名古屋へ向かうルートであった事がわかります。 石山まではどうするつもりだった? 最初に免許が申請された1928年は、1月16日に天神橋(現在の天神橋筋六丁目)-高槻町(現在の高槻市)間が開業し、11月1日に高槻町-京都西院間が開業しています。 一方で、7月2日には、西向日町(現在の西向日)-山科間の免許を申請、11月6日には免許を取得しています。 また前年の27年には、京阪が六地蔵-石山間の六地蔵線の免許を取得しており、この二つの路線を介して、新京阪線と名古屋急行を結ぶつもりであったようです。 現在の西向日駅はどうなっている? 西向日駅は2面2線の棒線駅ですが、開業当初より将来的な2面4線の待避駅への改修も計画されていました。 京都河原町方面行ホーム その名残として、西向日駅のホームと敷地は大変広く作られており、これを見ると分岐駅として作り直す余裕もあるように見えます。 駅北側の道路から線路敷を覗いてみます。用地の幅が広くとられている事がお分かりいただけると思います。 皆さんも、車窓から見える西向日駅のやけに広いホームを見たら、新京阪鉄道の壮大な夢を思い出してあげてください。