寺町商店街にある京福電鉄(嵐電)の社章の話

 京都随一の繁華街、寺町通の路地を曲がると、こんな小さな点検蓋があります。



点検蓋には渦を巻いたような菱形のマークが見られます。
このマークは菱形雷文と呼ばれ、嵐電の愛称で知られる京福電気鉄道の社章として使われているものです。


↓こちら京福電気鉄道のホームページでも菱形雷文が確認できます。

この点検蓋があるのは三条寺町、すき焼きで有名な三嶋亭のすぐ裏です。場所的にも嵐電は全く関係なさそうな場所ですよね。なぜこんなところに菱形雷文の点検蓋があるのか。

三嶋亭の南側の路地を入ったところに件の点検蓋があります。

いや、そもそもこの蓋は本当に嵐電、京福電気鉄道のものなのでしょうか。
実はこの菱形雷文は元々、かつて京都に存在した電力会社、京都電燈の社章でした。

日本で四番目の電力会社、京都電燈

京都電燈は、1888年(明治21年)4月に創立されました。当初は会社敷地内で石炭による火力発電を行い、直流による近距離低圧配電を行います。

1890年(明治23年)に琵琶湖疏水が開通、翌91年には蹴上発電所が日本初の商用発電所として営業を開始します。
一方京都電燈は、蹴上発電所開業翌年の1892年(明治25年)蹴上発電所からの電力の供給を受けることを願い出、許可を受けます。これを機に自社の火力発電を廃止し、送電を低圧直流から高圧交流へ転換します。

蹴上発電所


テリトリーを福井へも拡大

京都電燈は安定した電力の供給先を確保するため、京都・福井の両府県で鉄道事業を開始します。
これによって開業したのが現在のえちぜん鉄道叡山電鉄、そして嵐電の路線たちです。

また、もう一つ残っているものとして1937年に竣工した新社屋があります。京都駅前、現在関西電力京都支社として使用されている建物がそれです。

旧京都電燈本社、現在の関西電力京都支社。


配電統制令、そして解体

時代が戦時下となると、国家がインフラを管理するようになっていきます。1941年(昭和16年)には配電統制令が発布され、京都電燈も解散することとなります。
その結果、京都電燈の配電部門は関西配電株式会社および北陸配電株式会社へ事業譲渡。発送電部門は日本発送電株式会社へ事業譲渡。電力関係はそれぞれ特殊法人に継承されます。
そして鉄道事業は京福電気鉄道へ事業譲渡となりました。

嵐電は京都電燈直系の生き残り

配電部門と発送電部門を継承した特殊法人たちは紆余曲折ありながらも、戦後には皆さんご存じの各地域ごとの電力会社に再編されています(ここでは北陸電力と関西電力が該当します)。
ということは京福電気鉄道こそが唯一の京都電燈の直系の会社となり、それを示すのがあの菱形雷文だということです。


結論:これは嵐電の蓋ではなくて、京都電燈の蓋。

ということでした。
京都の繁華街で足元に目をやると、小さな点検口が電力と鉄道の歴史を物語っていました。

コメント

このブログの人気の投稿

新京阪鉄道が開発した住宅地 西向日住宅地

【京都の保存車1】平安神宮前の市電1800形